[掲示板に戻る] [一覧表示に戻る] [新着表示に戻る] [ツリー表示に戻る] []  [前画面に戻る]

39x27掲示板

- 記事No. 11972 の全体表示です。返信フォームから返信出来ます。 -

【親記事】
カンパニョーロハブ分解について
ogw : 2025/04/08(Tue) 21:08 No.11972

 カンパニョーロハブの分解は私も苦労しましたので、少しだけ書きます。
フロントハブの分解は、ハブの両側にアーレンキーレンチをかけて緩めようとすると、かなりの高い確率で玉当たり調整側と反対側のナットが緩んでしまいます。
ハブシャフトに14mmのスパナをかけるための切り欠きがありますが、これがスパナの当たる面積が小さく、おまけにアルミで柔らかいので、スパナが舐めてしまいやすいです。
方法は、動画の中でN澤さんがやっているように、スパナとアーレンキーレンチの2本掛けにすると舐めるのを防ぐことができます。
この状態で玉当たり側のナットにアーレンキーレンチをかけて緩めるのですが、ここでコツがあります。
動画では、ゆっくりとトルクをかけて緩めようとしているように見えますが、固くしまったナットやボルトを緩めるには、トルクは一気にかけた方が良いです。動画の中のような体制で緩めるなら、レンチをゆっくり押すのではなく、自分の体重と、腕力を一気にかけると緩みやすいです。ジワーとではなく、オリャ!という感じですね。
私は2~3年ごとに分解していますが、構わないでいると、固着のリスクが増すことになりますね。



[返信]
[修正]
[削除]

【レス記事】新しいレスから表示
Re: カンパニョーロハブ分解について
kan : 2025/04/09(Wed) 18:12 No.11973

>ogwさん
アレはダメですよね〜(笑)、

運良く正しい側が外れる場合もありますが、後で慌てない為に最初に開けます。

少なくともアルミであの掛かりの薄さは設計ミスで間違いないかと(笑)
[返信]
[修正]
[削除]

[→11973] Re: カンパニョーロハブ分解について
ogw : 2025/04/09(Wed) 19:13 No.11974

ですよね〜
まったく同感です。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: カンパニョーロハブ分解について
kan : 2025/04/10(Thu) 20:18 No.11977

拡大 2025041018091500.jpg トムさんもまずはアーレンキーのみで回そうとしましたが「あ、これはダメだな、反対が外れる感じがする。」いって普通に外すのはストップ(笑)

その後右側を薄く高精度のレンチとアーレンキーの2丁がけで固定してから左側にアーレンキーをかけて外しました。

外す時は「パッキーン」というあり得ない気持ちよい音が・・・(笑)

トムさんも「良かった〜(笑)」と胸を撫で下ろしてていました。

カルトなので今回ベアリングにはモルガンブルーのレースオイル、フリーにはモルガンブルーのコンペティションカンパグリスを持ち込んで入れて貰いました。
最初から入っていたオイルより粘度が高いですが、空転時の軽さに実質的な意味はないので、耐久性重視で粘度が高い物を入れました。

何はともあれ一安心( ´∀`)

[返信]
[修正]
[削除]

[→11977] Re: カンパニョーロハブ分解について
ogw : 2025/04/11(Fri) 11:19 No.11978

「パッキーン!」というあの音を初めて聞いたときは、「あっ、やっちまった」と思いました。
心臓に悪いわ(泣)
[返信]
[修正]
[削除]


返信フォーム
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ URLの自動リンク無効
URL
添付File1
添付File2
添付File3
(gif jpg png/6MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
記事移動 管理人の設定 移動しない トップへ移動
クッキー クッキー情報を記録しない
プレビュー 確認する
投稿後このスレッドに戻る

修正・削除
NO: PASS:

[標準/一覧/新着/ツリー]  []