|
どうやらシマノも独自規格ディレイラーハンガーをだしてくる可能性が高そうです(某ブログによると特許が出されたみたい)。それの話題です。
少し前からスラムのユニバーサルディレイラーハンガー規格を採用するフレームが増えてきました。 これのメリットは短期的にはリアディレイラーハンガーの入手性の向上ですが、スラムの狙いは自社規格採用のフレームを作ってもらい、そのフレームに対してフルマウントのリアディレイラーを取り付ける事です。 つまりディレイラーハンガー取り付け部に直接リアディレイラーを取り付ける訳です。(ダイレクトマウントではありません) フルマウントリアディレイラーは取り付けると堅牢になり横に倒して人間が乗っても曲がらないとアピールしていたくらいだし、変速関係を全て自社の規格(Tタイプ)にすれば、リアディレイラーの面倒な変速調整も不要になります・・・これを採用したスラムのイーグルトランスミッションの技術は間違いなくロードバイク用コンポーネントにも反映されるでしょう。 これは既存の物より明らかにより優れたシステムで誰が取りつけても同じ変速具合になります。
ただしこれはスラムの規格なのでシマノはこれにのる事は出来ません。その為に自社で新なリアディレイラーハンガー規格を準備する事にしたのでしょう。
これは個人的感覚ですが、シマノとスラムで比較すると変速性能と部品供給はシマノが上ですがスラムの方がユーザー目線にたって製品開発をしていると思います。 私はスラムをオススメしていませんが、これは現行パーツの供給体制にシマノと大きな開きがあるからであり、もしパーツの供給が安定しているなら私はシマノよりスラムをオススメするかもしれません。
え!カンパですか?私のロードバイクは全て機械式カンパですが、他人にはオススメしません(笑) ただし私が次に自転車を組むときも間違いなくカンパニョーロだと思いますが・・・
ちなみに機械式コーラスで組む人はリアディレイラーだけはレ レコードを使って下さい。
余談 少し話は違いますがリアディレイラーハンガーって簡単に曲がり過ぎだと思いませんか? 特にリムブレーキ時代は酷くて一度も転倒していなくても長期間使っていると曲がったり捻れたりしていくハンガーや取りつけネジが緩んでしまうもの等、問題があるものも多かったです。 これは個人的感覚ですが、交換式リアディレイラーハンガーは頑丈な方が良いと思います。もしも曲がった時の為に一体型より交換できた方が良いと思いますが、簡単に曲がる必要はないと思います。 転倒した時リアディレイラーハンガーが壊れないとフレーム破損のリスクが増すといいますが、リアディレイラーハンガーの根元はクイックとホイールなよってフレームとハンガーが挟まれている為によほどの落車じゃないとフレームにはいきません。 フレームが壊れるくらいの落車をした場合、交換式のディレイラーハンガーは折れてリアディレイラー毎ホイールに巻き込んでホイールとシートステイが破損する可能性があります。
実際に私は過酷に何度かエンドが折れたり曲がったりしてホイールに巻き込んでシートステイにもダメージがいった現場をみています。 ハンガー自体の供給も不安定なら曲がりにくいディレイラーハンガーをだして欲しいと思うのは私だけではないと思います。 実際にフェルトだったかと思いますが純正の7075アルミ(ジュラルミン)の曲がらないディレイラーハンガーが出た事があったと記憶しています。他のブランドも追随して欲しかったです。 |
[返信]
[修正]
[削除]
|