2909199
39x27掲示板
<携帯電話対応>
<24時間以内の記事は NEW を表示します>
<48時間以内の記事は NEW を表示します>
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [投稿ファイル] [新規投稿] [管理用]
 [投稿情報(RSS)]  [標準/一覧/新着/ツリー]  []
新規投稿
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ URLの自動リンク無効
URL
添付File1
添付File2
添付File3
(gif jpg png/6MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
クッキー クッキー情報を記録しない
プレビュー 確認する
返 信 返信無効にする

初めのレスから表示中 / 新しいレスから表示
11/22(土)、11/24(祝・月)サイクリング   シュースイ・みどり福... : 2025/11/21(Fri) 13:13 No.12269  NEW
|

 いつもお世話になっております。以下の通り、サイクリングを行いますので御参加いただければ幸いです。
・11月22日(土)金津峠方面
  詳細 http://shusui.tagami-gtj.com/?day=20251120
・11月24日(祝・月)長岡市・東山ファミリーランド周回コース
  詳細 http://shusui.tagami-gtj.com/?day=20251121
それでは今後ともよろしくお願いします。
[返信]
[修正]
[削除]

本日メール送りました   kan : 2025/11/19(Wed) 21:01 No.12266  NEW
|

本日新年会関連eメール送りました。届いていない方は連絡下さいよろしくお願いします。 [返信]
[修正]
[削除]


新しいレスから表示

Re: 本日メール送りました   kan : 2025/11/21(Fri) 09:38 No.12268  NEW

やはりメールが届いていない人がいました。繰り返しますが届いていない人は連絡下さい。

eメールでの管理なので同時に30名以上にメールを送れない為に15〜20名前後に分けて送付しているのですが、1人づつBCCに追加しているので抜けが発生していました。

私はLINEを使っていないしこれ以外の手段をつかう予定も無いのすみませんが、届いていない人は連絡下さい。
[返信]
[修正]
[削除]
|

ブラックフライデー   kan : 2025/11/20(Thu) 21:36 No.12267  NEW
|

明日から大手通販ブラックフライデーがスタートしますが今回は自転車専門ショップも頑張っています。
例えばマージーンのエグサーの45と75はY'sで1,200円(税込)で更にタイムセールコードで3%引きです。
明日になってみないとわかりませんが多分これは最安値の可能性が高いです。
この数日は色々なショップをみて回ると良いかと思います。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/11/19(Wed) 01:48 No.12265
|

グストからニューモデルGTRが発売されました。
https://www.gustobike.jp/product-category/gtr/

小さいサイズのジオメトリーがかなり改善されています。
XSはシートアングルも75°だからこのシートポストでも160センチくらいの人ならポジションでる可能性が高いです。

フレームジオメトリーだけ見ると小さいサイズはかなり優秀です。
ホームページのジオメトリ、パーツ表からは標準でついてくるハンドルのリーチとステム長さ、シートポストオフセットなどはわかりませんが、もしステム長さ80ミリのハンドルバーとゼロオフセットのシートポストが交換部品で販売されているなら身長150センチでもいけるとおもいます。
今まで小さいサイズは最悪のジオメトリーだったのが最高に近いジオメトリーになっています。

ちなみにジオメトリー表で一つ気になるのは75.5というXSのトレイル値ですが・・・多分これは慣れると思います!トレイル値は小さいとどうにもなりませんが大きい分には慣れればなんとかなる数値です!小さいサイズのフレームはどこかに問題がでるのは仕方ないのですが、ここに持ってきたのは悪くないです。
オフセットが大きいシートポストを準備すれば完璧に思えますが、このジオメトリーならオフセット45でもそんなに違和感ないはずです。オプションでオフセットが違うフォークを準備するという手もありますが、多分変える人はほぼいないと思うくらいには問題ないと思います。(もちろん私の素人予想ですが(笑))

これだけ変わると設計者が変わったのかもしれませんね。

[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/11/17(Mon) 20:44 No.12264
|

トタルエナジーがイネオスのサブスポンサーになるみたいです。
トタルエナジーはプロチームカテゴリーに同名のチームを持っているので、タイトルスポンサーにはなれませんがサブスポンサーなら良いのでしょうか?

同じレースを走るチームのスポンサーが同一だと2チームが協力してしまう可能性があります。
選手単位ではそんな事はないでしょうが、監督やGMあたりがオーナーに配慮する可能性がありそんなオーダーを選手に出してしまうかもしれません。
それを回避するための手段ですが、カテゴリー違いのサブスポンサーならOKなんですね。

再来年にはイネオスがトタルエナジーになるという噂もありますが・・・さて?

最近自転車チームの運営資金が高騰していてトップのUAEは93億とか言われているし、前にも書きましたがイネオス、ヴィスマ、リドル、レッドブル、デカトロン、アスタナあたりは50億を軽く超えているんじゃないかな!そりゃ単独スポンサーじゃキツいわな・・・。

余談ですが、個人的にはデカトロンという呼び方はどうしても違和感があります。
フランス企業でフランス語読みだからデカトロンが正式なんですが、十種競技の英語読みデカスロン読みの方がしっくり来ます(笑)
[返信]
[修正]
[削除]

朝練予定(11月16日、日曜日)   kan : 2025/11/15(Sat) 00:34 No.12262
|

11月16(日) 39x27朝練予定
ショートコース 

集合時間 朝7時30分
集合場所 ローソン 新関店の裏(山側)
〒956-0834 新潟県新潟市秋葉区小口1287−1

https://maps.app.goo.gl/8Rn8S7AD2fCfd7iQ6

コース 
・冬鳥越往復ルート
・35キロ

巡航時速 平地無風27〜38キロ
日の出 6時24分
気温 5℃
降水確率 0%

・2022年10月1日から自転車損害賠償責任保険への加入が義務化されています。
保険未加入者は39×27朝練にご参加いただけません。必ず加入してからご参加下さい。
・自転車用ヘルメットの着用が義務化(努力義務)されています。39×27朝練では必ず着用して参加下さい。
・朝練参加時の事故や個人間トラブル等に関してはクラブとしては一切責任を追いません。全て個人間の問題として対処してください。
・スポット参加の人は名前、住所、緊急連絡先などがわかるメモなどをツールボックスに入れておいて下さい。
[返信]
[修正]
[削除]


新しいレスから表示

Re: 朝練予定(11月16日、日曜日)   kan : 2025/11/16(Sun) 23:33 No.12263

本日の朝練でCAさんが夏用レーパンを履いてきて、私がロングタイツを履いて来たのをみて驚いていましたが・・・今朝は3℃ですぜ(笑)

私の判断基準は晴れていて風が弱く5℃あれば上は厚着で下は夏用レーパンです。
今日は晴れていて風も弱かったですが気温が3℃だったのでタイツにしました(笑)
今回はパールイズミのウインドブレイクライトタイツという夏用タイツに前面だけ防風加工した10℃用のレーパンです。

気温3℃でも曇りや風が強い場合5℃対応のウインドブレイクタイツ、気温が0℃を割り込めば0℃対応の厚手のウインドブレイクタイツの出番です。(全てパールイズミ)


[返信]
[修正]
[削除]
|

よしなしごと   kan : 2025/11/14(Fri) 21:15 No.12261
|

面白いニュースが入って来ました。
少し前に掲示板に書いたチネリのエアロスコープがツアーマガジンのエアロテストで205wを叩きだしました。これはエアロードやS5やドグマFとほぼ同じ値であり最高レベルの値です。

チネリやコロンバスが属していたグルッポグループは数年前投資会社のアソビに買収されましたがブランド価値を高める為か高額なエアロフレームと金属フレームを出して来ました。

チネリは少し前までエントリーレンジのロードバイクがラインナップしていたんですが、そのクラスは完全に切る捨てて高級エアロロード、クラシック金属ロード、グラベルロードに絞ったラインナップになっています。
デ・ローザやタイムもエントリークラスを完全に切り捨てていますが、これが小規模ブランドの生き残る道なのかもしれませんね。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/11/13(Thu) 23:04 No.12260
|

チネリから新型クロモリフレーム スペチャーレ コルサ XCR が発売となりました。

https://www.cyclesports.jp/news/new-product/149169/?all#start



これ、スーパーコルサのディスクブレーキバージョンだよね?ついにスチール化ですね!

コルサ系バイブの流れ
初代マンガンモリブデンのレイノルズ531
二代目クロームモリブデンのコロンバスSL
三代目クロームモリブデンのコロンバスSLX
四代目ニバクロームのコロンバスニューロン
五代目ニオビウムの添加されたスチールを使ったコロンバスの新型SL
そして六代目のコルサはステンレスのコロンバスXCRという事なんですね。
まぁステンレスはいいけど価格が高くなりすぎだろ!スーパーコルサは少し前まで30万だったんだぜ!

それにしてもこのジオメトリーいいわ!XSがオーダーフレームレベルで私にジャストフィットです!これでフォークオフセットが48なら完璧なんだけどなぁ〜( ´〜`)

ただし、電動コンポのみというのは個人的には頂けない!この手のフレームを好む人は機械式コンポーネントで組みたがると思うんだけど・・・。
まぁ、この価格帯のこういったバイクを買う人はハイエンドコンポで組むだろうから電動変速でいのか?


[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/11/12(Wed) 20:15 No.12259
|

どうやらシマノも独自規格ディレイラーハンガーをだしてくる可能性が高そうです(某ブログによると特許が出されたみたい)。それの話題です。

少し前からスラムのユニバーサルディレイラーハンガー規格を採用するフレームが増えてきました。
これのメリットは短期的にはリアディレイラーハンガーの入手性の向上ですが、スラムの狙いは自社規格採用のフレームを作ってもらい、そのフレームに対してフルマウントのリアディレイラーを取り付ける事です。
つまりディレイラーハンガー取り付け部に直接リアディレイラーを取り付ける訳です。(ダイレクトマウントではありません)
フルマウントリアディレイラーは取り付けると堅牢になり横に倒して人間が乗っても曲がらないとアピールしていたくらいだし、変速関係を全て自社の規格(Tタイプ)にすれば、リアディレイラーの面倒な変速調整も不要になります・・・これを採用したスラムのイーグルトランスミッションの技術は間違いなくロードバイク用コンポーネントにも反映されるでしょう。
これは既存の物より明らかにより優れたシステムで誰が取りつけても同じ変速具合になります。

ただしこれはスラムの規格なのでシマノはこれにのる事は出来ません。その為に自社で新なリアディレイラーハンガー規格を準備する事にしたのでしょう。

これは個人的感覚ですが、シマノとスラムで比較すると変速性能と部品供給はシマノが上ですがスラムの方がユーザー目線にたって製品開発をしていると思います。
私はスラムをオススメしていませんが、これは現行パーツの供給体制にシマノと大きな開きがあるからであり、もしパーツの供給が安定しているなら私はシマノよりスラムをオススメするかもしれません。

え!カンパですか?私のロードバイクは全て機械式カンパですが、他人にはオススメしません(笑)
ただし私が次に自転車を組むときも間違いなくカンパニョーロだと思いますが・・・

ちなみに機械式コーラスで組む人はリアディレイラーだけはレ
レコードを使って下さい。

余談
少し話は違いますがリアディレイラーハンガーって簡単に曲がり過ぎだと思いませんか?
特にリムブレーキ時代は酷くて一度も転倒していなくても長期間使っていると曲がったり捻れたりしていくハンガーや取りつけネジが緩んでしまうもの等、問題があるものも多かったです。
これは個人的感覚ですが、交換式リアディレイラーハンガーは頑丈な方が良いと思います。もしも曲がった時の為に一体型より交換できた方が良いと思いますが、簡単に曲がる必要はないと思います。
転倒した時リアディレイラーハンガーが壊れないとフレーム破損のリスクが増すといいますが、リアディレイラーハンガーの根元はクイックとホイールなよってフレームとハンガーが挟まれている為によほどの落車じゃないとフレームにはいきません。
フレームが壊れるくらいの落車をした場合、交換式のディレイラーハンガーは折れてリアディレイラー毎ホイールに巻き込んでホイールとシートステイが破損する可能性があります。

実際に私は過酷に何度かエンドが折れたり曲がったりしてホイールに巻き込んでシートステイにもダメージがいった現場をみています。
ハンガー自体の供給も不安定なら曲がりにくいディレイラーハンガーをだして欲しいと思うのは私だけではないと思います。
実際にフェルトだったかと思いますが純正の7075アルミ(ジュラルミン)の曲がらないディレイラーハンガーが出た事があったと記憶しています。他のブランドも追随して欲しかったです。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/11/12(Wed) 07:18 No.12258
|


ローハイトホイールについて考えます。
私はローハイトホイールが好きです!理由は自転車のコントロールがとてもやりやすいからという事と気持ち良さです。(速さではありません)

先ずはコントロールから!
最近の50ミリハイトくらいのホイールの売り文句に横風でも不安は無いとか横風でもコントロールしやすいみたいな話がありますがこれは比較対象が昔の同程度のリムハイトホイールと比較してという話しであり、ローハイトホイールと比べると確実に横風の影響をうけます。
特に高速で下っている時に突然横風を受けるとディープリムホイールはヒヤリとします。
コーナーではローハイトリムホイールの方が機敏に反応してバイクをコントロールしやすいです。
これはローハイトリムホイールの大きなメリットです。

ディープリムが良い点としてはディープリムホイールはローハイトリムのホイールよりリムが重い場合が多く、慣性が大きいのでペダリングスキルにあまり依存せずに走る事ができまる事と単純にエアロ性能が高いので速い事です。
ペダリングスキルにあまり依存しないという事はペダリングスキルが高くない初心者だけではなく、上級者でも疲れればペダリングは乱れるのでメリットは大きいです。最近流行の踏み込むタイプのペダリングもかなり相性が良いです。
またエアロ性能に関しては文句無しにディープリムホイールが高く、平地だけじゃなく下りや上りもディープリムホイールの方が速いと思ってよいです。
タイムを狙うならディープリムホイールを使わない理由はありません(価格以外)。

対してローハイトリムのホイールは綺麗に回して綺麗に力を入れないと抜けた様な感じになって上手く走れません。
とくに最近流行りの踏み込むタイプのペダリングとはかなり相性が悪く、ディープリムのペダリングになっている人には全く走らないと感じると思います。

しかし綺麗に回して綺麗に踏めばびっくりするくらい気持ち良く走るのがローハイトリムホイールです。また、こぎだしの軽さ(転がりの軽さではなく反応の良さ)は外周部が軽い事が多いローハイトリムホイールのほうが上です。
この気持ち良さは外周部が重いディープリムホイールでは中々味わえません!

最近の超軽量なディスクブレーキディープリムホイールなら万能じゃないかと思うかもしれませんが、超軽量なディスクリムディープリムホイールの大半はスポークをカーボンにして軽量化した事とハブを簡略化して軽量化しただけで、外周部が特別に軽い訳ではありません。
ディープリムホイールでリムを極端に軽くするという事はリムが薄くなるわけだからちょっとぶつけると簡単に壊れる様な地雷ホイールが出来上がります、


対してローハイトリムホイールはリム自体は軽いけれど、リムの縦剛性が低いのでスポークを増やしたりして性能をだしています。

単純な速さならディープリムホイール一択(ハイトは高ければ高いほどよい)で良いと思いますが、気持ち良さならローハイトは負けていないと思います。皆さんもホイールを選ぶ時は自分の目的や好みをしっかり考えて選ぶ様にして下さい。

良くわからない場合はメンバーならアドバイスもしますので遠慮なく聞いて下さい。聞いた上でどれを買うかはもちろん個人の判断で私はタッチしませんが多分聞いて損はないと思います(笑)
[返信]
[修正]
[削除]

ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路
[Web Liberty]
Modified by Tambo