2864380
39x27掲示板
<携帯電話対応>
<24時間以内の記事は NEW を表示します>
<48時間以内の記事は NEW を表示します>
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [投稿ファイル] [新規投稿] [管理用]
 [投稿情報(RSS)]  [標準/一覧/新着/ツリー]  []
新着順表示

よしなしごと   kan : 2024/12/26(Thu) 20:59 No.11820
|

拡大 marui_report-12.jpg トピークからエアゲージ付きインフレーターの新型が発売されます。(写真はシクロワイアードから)
今もトピークからエアゲージ付きインフレーターはでているのですが、ぶっちゃけ大き過ぎて(笑)
インフレーターとエアゲージをバラで持っていった方がかさばらないという状態です。

また、押さえつけて開放なので空気圧を管理しながら入れられない為に連動していても実質意味がないという謎仕様でした。メーターはCO2を入れきった時に安定した値を示すだけです。
エアリリースボタンも無いから・・・

せめてエアリリースボタンか、充填中に空気圧を安定計測させながら少しづつCO2を入れる事が出来れば違いました。

新型はまだホームページに掲載されていませんが改良されている事を期待しましょう。


余談ですがパナレーサーのエアゲージは数字が小さすぎて老眼だとよく見えないです(笑)

[返信]
[修正]
[削除]

佐渡ロングライド   kan : 2024/12/25(Wed) 19:30 No.11819
|

佐渡ロングライドが5月18日に決まりましたが・・・宿あるの?(笑)

世界遺産登録しての初開催だよね!
1月1日からエントリーで募集人数は2,000人だけど、今の時点でホテル予約サイト殆どないよ(笑)

日本旅行でもある程度キープはしているんだろうから、宿に事前予約入れている人以外は日本旅行になるのかな( -_・)?

佐渡ロングライドってエントリー以外のハードルが高いんだけど、、来年は最高クラスかな( -_・)?
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2024/12/24(Tue) 23:37 No.11818
|

SMPから3Dサドルが発売されます。

EVO 3Dだからコンポジットベースの形状なんだろうね。この前出たサドルもコンポジット形状だし、フォルマベースの形状出さないのかな・・・とは言え、あまりに高額過ぎて買う気はないけど!黒か85,000円、赤は93,000円(笑)

サドルって消耗品なのにこの価格はないわ・・・他メーカーの3Dサドルと比べてもあり得ないレベルで高額です。

こんなの誰がかうんだよ!小一時間問い詰めたい(-""-;)
[返信]
[修正]
[削除]

Re: よしなしごと   kan : 2024/12/24(Tue) 10:13 No.11817
|

日曜日雪降る中(笑)、エアーアトラスの実走テストをしてみました。

感想
エアロ性能、冷却性能、軽さとバランス、フィットシステム、全て高い次元にありとても良く出来たヘルメットです。

エアロ性能に関しては頭を上げても下げても横を向いてもしっかり空気をながしてくれます。

冷却性能は思ったよりかなり高く、特に後頭部がガンガン冷えます。多分真夏でも大丈夫なレベルの通気性だと思います。

昔のセミエアロヘルメットはヘルメットの穴を少なくしてヘルメット周りの空気の流れをコントロールしていましたが、最新のセミエアロヘルメットはヘルメットの後ろに発生する乱流をヘルメットの後頭部から出る空気の流れや後頭部の設計によって制御して空力を良くしています。
このヘルメットも後頭部の設計が秀逸で首の後ろを凄い勢いで風が流れていきます。

ちなみにエアロ性能に関して、エアロ性能を全く気にしていないヘルメットとこのクラスの最新セミエアロヘルメットだと時速40キロ走行時に10w(時速0.5キロ)近く違うはずです。
ただし一昔前のセミエアロヘルメットはそのエアロ性能と引き換えにあついのが当たり前でしたが今のヘルメットは違います。
最高傑作といわれているトレンタシリーズなどは全ての性能が極めて高いレベルにあります。
しかし最新のヘルメットはどれもトレンタに負けないレベルのオールラウンドな性能を持っていると思います。

余談
リマールはイタリアのメーカーですが、昔国内展開されていた時はグローバルフィットでかなり幅が狭く浅かったかったのであまり人気が出なかったみたいで、国内代理店が消滅した状態でしたが、2022年からアジアンフィットで国内展開が再開されています。
アジアンフィットといってもOGKの様にこめかみが広いタイプではないのでセミアジアンフィットといった感じです。

ただ浅さは昔と変わらないね!サングラスと干渉しないから私は浅い方が良いけど
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 【重要発表】39x27クラブメンバーの皆...   kan : 2024/12/22(Sun) 21:17 No.11816
|

39x27=SSの新しい名前が発表されましたが、サイクリングクラブS3の末長い継続と飛躍をお祈り致します。

先日も書きましたが万人に合うクラブはありません。同じ方向を向いて歩く人達と新しい道を切り開いていって下さい。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 【重要発表】39x27クラブメンバーの皆...   KOO : 2024/12/22(Sun) 16:13 No.11815  HomePage
|

拡大 Screenshot_2024-12-07-19-19-11-1.png 今年も残りわずかとなりました。

来年よりSSはCYCLING CLUB S3(サイクリングクラブ エススリー)となります。

SEA SIDE SQUADの頭文字をと取った略称が由来となります。
SQUADとは軍隊用語で「分隊」俗語として「いつメン」いつもの馴染みのあるメンバーを示します。
SSから次のステージへという意味も込めた「3」と39×27から派生したと言う頭文字の「3」を取ったと言う意味合いもあります。

読み方は基本エススリーですがエスサンやエスエスでも特に問題ありません。

来年以降の情報に関してはグループLINEを通してホームページやSNSの作成状況を発信しながら進めていきます。

[返信]
[修正]
[削除]

これはヤバいぜ!   kan : 2024/12/22(Sun) 00:01 No.11814
|

フォーカスのイザルコマックスにホイールアップグレードキャンペーンがいました。

イザルコマックスは普通の完成車でもコスパ最強クラスなんだけど、これはヤバい!

数年前に価格設定を間違えたと大パニックを起こしたRP9アルテグラDi2完成車を凌駕する価格設定です!これ、57万のフレームだぜ!これで84万!おかしいでしょ!

新車購入を検討していて予算が85万、メジャーブランドのハイエンドフレームにアルテグラDi2の自転車を選びたいならこれ一択でいいよ!

間違いなく近年No1のコスパだわ!イカれてる(笑)

http://www.focus-bikes.jp/cn1/2024-12-16.html
[返信]
[修正]
[削除]

本部朝練なし(12月22日、日曜日)   kan : 2024/12/21(Sat) 07:41 No.11813
|

雪予報の為12月22日(日曜日)本部朝練は無しとします。

[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2024/12/20(Fri) 21:17 No.11812
|

ビアンキが2025年1月1日から値上げです。
一部大幅値上げもありニローネ7ソラはなんと3割もあがります。ビアンキのバイクが欲しい人はお急ぎ下さい!
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2024/12/19(Thu) 20:01 No.11811
|

ついにサイスポにも掲載されましたね。

https://www.cyclesports.jp/news/new-product/129200/


走行感は実際使ってみないとなんともいえないけど、見た目最強の波型リムでこの価格は凄いよね(笑)
[返信]
[修正]
[削除]

39x27=SS 朝練なし12/22   KOO : 2024/12/19(Thu) 16:05 No.11810  HomePage
|

予告通り12月22日(日)のSS朝練はありません。

代替えとして12月20日(金)バーチャルライドを予定します。環境の整っている方はzwiftのクラブミートアップでから確認をよろしくお願いします。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2024/12/18(Wed) 21:40 No.11809
|

39x27はこの掲示板をみての参加、メンバーやショップからの紹介、路上でのナンパ(笑)等の他にサークルメンバー募集サイト【スポーツやろうよ!】でもメンバーを募集しています。

私は2015年の10月に募集開始の文面を載せてから毎月保守、更新してきたのですが、この度アクセスカウンターが1万を越えたので文面を大幅リニューアルしました。リンクを貼るので興味がある人は覗いてみて下さい。

http://www.net-menber.com/look/data/21884.html


どんなクラブでも全ての人がそのクラブに合うわけではありまません。
クラブの雰囲気、活動条件、方向性などが自分の条件と一致するクラブというのは意外と少ないです。クラブを選ぶ時にどんなクラブにあたるかは博奕みたいなものです。
そういった時にスポーツやろうよ!みたいな情報が掲載してあるサイトがあると少しは安心できると思います。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: よしなしごと   kan : 2024/12/17(Tue) 22:07 No.11808
|

拡大 2024121721374600.jpg 拡大 2024121721543500.jpg

ついでなのでTIMEのバイクの流れ(写真は私物のRXRSULTIUMとALPE D'HUEZ01)

タイムのエアロロード、タイムトライアル系列はこんな感じ

RXR(タイムトライアルバイク)→RXR ULTIUM(RXRのロードバイクバージョン)→RXRS ULTIUM(RXRの剛性調整バージョン、TIME最後のフルラグフレーム)→ZXRS(RXR系列の最終型、フロントモノブロック)→TIME SKYLON(完全新設計、アクティブフォークあり)→TIME SCYLON(タイム エアロ系列最終型、SKYLONの剛性調整バージョン)
別枠 復刻限定[RXR CHRONO(RXRの復刻カスタムバージョン、タイムトライアルバイク)

ちなみにタイムのオールラウンドレース系トップグレードはこんな感じ
VX SPECIAL PRO(ここからVX系列がスタート、アルミラグ)→VXRS(左右非対称フレーム、カーボンラグ)→VXRS ULTIUM(VXRSの軽量バージョン、カーボンエンド)→VXRS ULTEAM World Star(VX系列最終型、ナノレングス)→→→IZON(ここから先はクライム系のオールラウンドレースバイク)→ALPE D'HUEZ01(リムブレーキ設計最終型)→ALPE D'HUEZ(ディスクブレーキ専用設計、ダイニーマ使用)

注・IZONはNXR INSTINCT→NXRS→NXSの流れのバイクなんだけど、これらはエンデュランスバイクやグランフォンドバイクのカテゴリーなのでオールラウンドレースバイクの流れからは外しています。


[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2024/12/16(Mon) 21:28 No.11807
|

拡大 time_01_08_0.jpg 前にも書きましたがドロップシートステイについてです。

大人気のドロップシートステイのロードバイクは写真のBMCのSLR01が先鞭を着けました。ネットではスペシャライズドがやり始めたとする勘違いが多くありますが、現代ロードバイクではBMCです。

ちなみにそのBMCにしてもオリジナルという訳ではなく、私が知る限りこのタイプのバイクの最初は2005年のTIMEのタイムトライアルバイクであるRXR です。
写真は復刻したRXRクロノですが同じ形状です(RXRは使えそうな良い写真がありませんでした(笑))

をみてもらえればわかりますが、完全に今の形です。

少なくとも2005年の段階でタイムはエアロならドロップシートステイが有利と考えていたと思われます。

その後2009年にRXRのロードバイク用として発売されRXRアルティウムはドロップしていないノーマルシートステイで発売されました。

これはエアロ性能より乗り味を重視した結果だと思いますが、後年発売されたスカイロンやサイロンはエアロを重視しているからかドロップシートステイになっていますね。

今、多くのメーカーのエアロロードがドロップシートステイなのは太いタイヤである程度は乗り味を補えるからという部分があると思います。

まとまりのない話しになりましたがネットをみて気になったので書いてみました。


[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2024/12/15(Sun) 20:28 No.11806
|

ビットリアのコルサプロ、コルサネクストに29cが追加されます。

28ミリから1ミリ増えた感じですが、これがビットリアが出した答えなのでしょうね。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2024/12/14(Sat) 21:09 No.11805
|

拡大 e265a2ad295a59fd63e8860e2975f753~2.jpg メットのトレンタ3kカーボンMIPSとマンタMIPSのレインボーエディションの予約がそろそろ終わります。多分明日くらいかな(笑)

まぁ、予約は間に合わなくても手には入ると思われますが、絶対に欲しい人は急ぎ注文して下さい。

トレンタシリーズは発売後5年になりますが、重量、空力、安全性、冷却性、フィッティング、スタイル全てが高いレベルにあるのが凄いです。

各分野ではトレンタを越えるヘルメットも多いですが、トータルバランスで考えるといまでもトップ3には入りそうなヘルメットです。

マンタはエアロ特化ですので、冷却性能はかなり低いです。真夏は絶対に使えないヘルメットですが、春や秋なら問題なく、横風にかなり強くて下りで横を向いても頭が持っていかれない中々良く出来たセミエアロヘルメットです。

どちらもグローバルフィットですが、フィットシステムが良いので多くの日本人に合うと思います。
また、サングラスに干渉しにくいのも良いと思います。

私は3KカーボンとマンタMIPSのどちらも持っていますが使いやすいヘルメットです。

余談、今男性25名女性9名

[返信]
[修正]
[削除]

本部朝練なし(12月15日)   kan : 2024/12/14(Sat) 09:16 No.11804
|

12月15日(日)本部朝練は雪予報の為に無しとします。



[返信]
[修正]
[削除]

39x27=SS 朝練   KOO : 2024/12/13(Fri) 21:13 No.11803  HomePage
|

12月15日(日)
39×27=SS朝練バーチャルライド

今週の天候もかなり不安定な為、リアルではなく朝6時30分よりzwiftにてミートアップをやります。
フォローされてる方には通知が届くとおもいますのでよろしくお願いします。
今回よりdiscordを設定しましたので使いたい方はクラブのリンクから飛び込んでください。

https://www.zwift.com/events/view/4678187
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2024/12/13(Fri) 20:57 No.11802
|

某巨大掲示板の某スレでフィッティングサービスに関して面白い書き込みをみたのでそれについてです。

【違う店で3回フィッティングサービスをしたけど、結果はバラバラ・・・結局フィッターの好みに影響するんじゃないか】という意見です。

良く聞く話しですね〜!私も同意見です(笑)

基本的にフィッティングサービスって、一般的に良いと思われる場所に寄せるから最後は本人フィッターで話しあってね!というものです。

それてポジションは完璧になんてでるはずはありませんが、マニュアル化されたサービスなので、それなりのポジションはでるとは思います。
自分のポジションが全くつかめない人には悪くないサービスと思います。

旧来のフィッティングはセンスでした。そのために他人のフィッティング出来る人はかなり限られていたと思います。
そういった人のフィッティングノウハウやライダーのデータをまとめたのがフィッティングサービスです。

自分のポジションに迷いがある人は一度フィッティングを受けてみても良いと思います。

以下完全な私見です。
今、90点以上のポジションがでていると感じているなら、多分フィッティングサービスを受けるのは止めた方が良いです。

フィッティングサービスは100点を求める物ではなく多くの人に80点以上を確実にだす為のサービスです。つまりある程度以上のポジションがでているひとは落ちる可能性がかなりあると思います(笑)

仮に今かなり完璧なポジションがでていてフィッティングを受けたら「ほぼ完璧です!直すところはありません。フィッティングサービスを受ける意味がないのでお代は頂けません」というと思いますか?

先ず間違いなく無理にでもポジションいじりますよね・・・という訳です。
こういった事もサービスによって全く違うポジションになる理由の一つだと思います。

本来なら一定数こういう事(ポジション変える必要ないよ!)を言われる人がでてこないとおかしいんですが、こういった話は残念ながら私は聞いた事はありません。

難しい問題ではありますが・・・。
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2024/12/13(Fri) 00:47 No.11801
|

10月にMIUさんの自転車(リムブレーキ)のフロントホイールを外そうとした時、中々凄い事に遭遇しました。

ホイールを固定しているクイックが凄まじく強く締められていて起こせないんです・・・なんだ!この締め付けトルクは( `ー´)

聞いたら某ショップで締めてもらってそのままだと・・・まじかよ!

シマノやカンパ等のカップ&コーンのハブやカセットベアリングでも最後にトルクが僅かに抜けるクイックを使っているなら多少強く締めるのもわからんでもありませんが、偏芯カム内蔵でトルクが最後まで立ち上がるタイプのクイックでこれは完全にやり過ぎ!

しかも隙間が小さいクイックなのにフォークにピッタリ沿わせ過ぎて間に指も入らない!

結局タイヤレバーを入れてなんとか起こしましたが・・・プロショップの仕事じゃないわ(-""-;)

強い力で締めても大丈夫な構造と言われている安全性の高いシマノハブでもメーカーのクイック指定トルクは5〜7.5Nmです。(力一杯締めて下さいと書いていながらしっかり指定トルクはあります)

シマノのマニュアルだけを信じてどんなホイールでも力一杯締めろと教えているショップもあるみたいですが、それはハブとクイックの構造をみてから話です。

某メーカーのホイール等はクイックのトルクがカセットベアリングに不均等に伝わる為、強く締めていると回転が渋くなったり、ベアリングの寿命も落ちたりします。

そんな場合はそれなりに加減しないとダメです。何事もやり過ぎはダメですよね!
[返信]
[修正]
[削除]


ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

新規投稿
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ URLの自動リンク無効
URL
添付File1
添付File2
添付File3
(gif jpg png/6MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
クッキー クッキー情報を記録しない
プレビュー 確認する
返 信 返信無効にする

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路
[Web Liberty]
Modified by Tambo