2883810
39x27掲示板
<携帯電話対応>
<24時間以内の記事は NEW を表示します>
<48時間以内の記事は NEW を表示します>
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [投稿ファイル] [新規投稿] [管理用]
 [投稿情報(RSS)]  [標準/一覧/新着/ツリー]  []
新規投稿
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ URLの自動リンク無効
URL
添付File1
添付File2
添付File3
(gif jpg png/6MBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
クッキー クッキー情報を記録しない
プレビュー 確認する
返 信 返信無効にする

初めのレスから表示中 / 新しいレスから表示
朝練予定 22日日曜日   kan : 2025/06/20(Fri) 19:26 No.12070
|

6月22(日) 39x27朝練予定 虫除けスプレー忘れずに! 

集合時間 朝6時
集合場所 ローソン 新関店の裏(山側)
〒956-0834 新潟県新潟市秋葉区小口1287−1

https://maps.app.goo.gl/8Rn8S7AD2fCfd7iQ6

コース 
・水源地〜戸倉ルート
・65キロ

巡航時速 平地無風27〜35キロ
日の出 4時22分
気温 25℃
降水確率 20%

・最近様々なクラブの方から39x27朝練に参加したいという連絡を受けています。常連メンバーの方々にお願いです。初参加の方々には積極的に声をかけてあげて下さい。

・路肩の草がかなり成長して路側帯を超えています。草に巻き込まれると落車するので草から離れて走行して下さい。

・2022年10月1日から自転車損害賠償責任保険への加入が義務化されています。
保険未加入者は39×27朝練にご参加いただけません。必ず加入して下さい。
・自転車用ヘルメットの着用が義務化(努力義務)されています。39×27朝練では必ず着用して参加下さい。
・朝練参加時の事故や個人間トラブル等に関してはクラブとしては一切責任を追いません。全て個人間の問題として対処してください。
・スポット参加の人は名前、住所、緊急連絡先などがわかるメモなどをツールボックスに入れておいて下さい。
[返信]
[修正]
[削除]


新しいレスから表示

Re: 朝練予定 22日日曜日   kan : 2025/06/21(Sat) 09:35 No.12071

皆さん虫除けスプレーお忘れなく!かけていても刺される事はありますがかなり減らせます。

明日は初参加の人がくる予定なので皆さんよろしくお願いします。
[返信]
[修正]
[削除]
|

スラム   kan : 2025/06/18(Wed) 20:02 No.12067
|

スラムのフォースとライバルがモデルチェンジしました。

https://www.cyclowired.jp/news/node/390283


世界的には3割程度のシェアがあると思われるスラムですが日本では殆ど売れていません。39x27でもレッドが2名いるだけです。ファッキンスラムは最近聞かなくなったし(笑)

物自体は悪くないのになぜ日本で売れないかですが、最大の問題はパーツの供給体制とカスタマーサービスにあると考えます。

スラムの代理店はメニーズとダートフリークでしたがダートフリークはMTBコンポのみの代理店でした。
しかしダートフリークは今月末で代理店契約を終了するみたいでスラム関連はメニーズのみとなるみたいです。

スラムの問題はスラムのカスタマーサービスが国内にない事です。
シマノは当然ですがカンパニョーロもカスタマーサービスとしてのカンパニョーロジャパンがあって様々なアフターをしてくれます。

スラムの場合販売代理店だけなのでサポートではなく売る事が仕事な訳です。
販売ルートの少なさとカスタマーサービスの問題がスラムが少ない理由の大きい部分かと思います。

注・トレックやスペシャライズドやジャイアントの様に自社で代理店機能があるブランドは問題ないと思いますが・・・ジャイアントなんて昔スラムの代理店やっていたしね(笑)

[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/06/17(Tue) 20:33 No.12066
|

今週末は石油の里スタートの600キロブルベに参加する人が結構いるみたいですが、最近ブルベが大人気ですね!39x27でもはまっている人が大勢います。

ここまで大人気の理由は
・石油の里スタートゴールのコースが有ること
・GPSサイコンの普及によってキューシートを確認しながら走る必要がなくなった事(これは賛否分かれると思います)
・参加費が安い事
・BSチャリダー等で特集をやっている事
・設定距離が長く達成感が高い事(無謀な制限時間ではないこと)
等かと思いますが、やはり新潟スタートでブルベを楽しめる様になったのが一番大きいんじゃないかとは思います。

今年は秋の1,000キロブルベに向けて皆さん頑張っているみたいですが無理はしないで下さいね。

39x27メンバー誰かパリ〜ブレスト〜パリ参加しませんかね!

PBPのエントリー条件は当年200、300、400、600を完走ですが、優先エントリー条件が前々年末から前年末一年間の認定距離が長い人なので、実質的に前年に1000や1200を走らないと枠を取れません。
次のPBPは27年だから今年9月の1000はPBP優先対象外の可能性が高いけど・・・その勢いでメンバー誰かPBPでないかな。
ちなみにPBPは距離1200キロ、獲得標高差12,000m制限時間90時間59秒(笑)
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/06/15(Sun) 20:56 No.12064
|

2026年からロードバイクのハンドル幅の最小値が外外400mm以上、ブラケット内内320mmに規制されます。(多分ブラケット角度規定も残ると思う)
[以下mm省略]

現行は外外350以上ブラケット角度10°以下なのでかなり厳しい規定になります。ネットのホームページをみると否定的な意見が多く、身長が低い男性や女性はどうするのか?等とかかれていますが個人的には問題ないレベルの数字だと思います。
というか私も700Cのタイヤを使うロードバイクにとって外外400が下限だと思います。

私のロードバイクのハンドルは全てデダなので外外表記で外外420が3台、400が1台(795bladeRS)です。[ちなみに私の身長は161センチで肩幅は狭い方です]

795は外外420から外外400に変えたのですが、ハッキリわかるくらいバイクのコントロールがやりにくくなりました。
これより狭いハンドルはやめた方が良いと感じたくらいです。

これは私のバイクコントロールが下手とかいう話しではなく自転車としての特性です。どちらでもコントロール出来るけど・・・という事!

つまり私としては700Cロードバイクのハンドルは外外表記ブランドなら400、芯芯表記のブランドなら380が限下限値だと考えているという事です。

そしてこのハンドル幅なら身長が低い男性や女性でも問題ないレベルのハンドル幅だと思います。
これでも広いという人はバイクコントロールしやすいとか体にあっているではなく「狭いハンドルの方がエアロ効果が高いからそれが欲しい」という事だと思います。
逆にいえば狭いハンドルを使用不可にすればバイクコントロールはよくなるし、エアロ効果も平等になる訳で何も問題はないと思います。

身長150センチの人でも外外400でなんの問題もないです。

身長150センチ程度の人でもフレアハンドルでブラケットを10°傾けてブラケット内幅320にして、幅が広すぎるなんて事はないですし、身長がそれより低い人は700C自体合わないのだから条件が変わってきます。

そんな感じで私は今回の規制は賛成です( ´∀`)
[返信]
[修正]
[削除]


新しいレスから表示

Re: よしなしごと   kan : 2025/06/16(Mon) 21:23 No.12065

UCIの新規制の続報です。今回はかなり影響がありそうなフォークの幅規制です。

来年からスタートする新しい規制ではフロントフォークは幅115mm以下、リアフォーク幅は145mm以下となっています。
少し前に書いたファクターの新型バイクがこれに引っ掛かるんじゃないかとネットで話題になっています。
ファクターのバイクはツールで正式発表だと思うので、既に販売用フレームの生産はかなり進んでいると思いますが、規制にかかった場合、UCIのホモロゲーション番号を取得出来ないから、ロードレース用として発売出来ないんじゃないかと思います(^^;

もちろんファクターだけではなく多くのメーカーの開発中のバイクが該当しそうですが、ファクターは既に試作品が走っているので一番ヤバそうです。
写真をみるとフロントフォークは引っ掛かりそうです。バックフォークは不明。

幅が広ければ接触リスクも上がるだろうし、仕方ない規制だとは思いますがもっと早い段階で発表した方が良いかと思います。

まぁ、ビアンキオルトレRCのエアディフレクターみたいに発売した後でUCIからダメ出しされてレースで使えませんとかやられるよりはましだとは思いますが・・・事前審査で弾いてやれよ!(オルトレRCだってホモロゲーション番号取得しているんだからおかしな話しです)


おまけ (新規制絡みで最後に本題の続きがあります)

暫く前に朝練でツアーマガジンのエアロ性能ランキングの話がでました。

○○というフレームはツアーマガジンのエアロ性能テスト△△wだしているから、□□wの●●というフレームよりエアロ性能が高いと思いますが、kanさんはどう思いますか?

という様な内容です。

ツアーマガジンのエアロ性能テストはフレームではなく販売している完成車に対してのエアロ性能の数値です。

例えば旧型エアロードCFRのエアロ性能202wはDTスイスのホイールARC62(62ミリハイト)を使っての値です。
ツアーマガジンで同じ自転車のホイールをARC50(50ミリハイト)に変更したテストもしていますがこの場合は207wになっています。
昔からリムハイト1センチは4wといわれていましたがそれを証明する結果でもあります。

またハンドルを変えたら数ワット、ケーブルをフル内装すると数ワットとか簡単に変わってきます。
繰り返しますがツアーマガジンでの速さはフレームではなく完成車パッケージでの数値です。

フレーム以外を全て同じに揃えればフレームの性能はある程度わかりますが、意図しない組み合わせだと極端にエアロ性能が下がる事もあるしテストとの相性もあるからツアーマガジンの数値が良いからエアロ性能が良いフレームという訳ではありません。
完成車パッケージとしてどれくらいのエアロ性能があるかだと思って良いでしょう。

とはいえリムハイトはエアロ性能に直結しているので、最近完成車のリムハイトが高くなっている訳です。

ここで本題の続きです。

来年からの規制にサイクルロードレースで使えるリムハイトの最大値が盛り込まれました。

上限は【65mm】です。

一部メーカーからでている80mmや100mm等はタイムトライアル用途以外では使えなくなります。
高いリムハイトのホイールは横風に弱いだけじゃなくバイクのコントロール性能にも影響を及ぼします。
その限界値が65ミリとの判断なのでしょう!私的には55mmでも使いにくいですが(笑)

[返信]
[修正]
[削除]
|

よしなしごと   kan : 2025/06/15(Sun) 20:42 No.12063
|

今日でドーフィネの総合優勝者が決まりますが、アシストもフレッシュなのでトラブルなければポガで決まりなのかなとは思います。

昨日のクイーンステージは各社記事だと最後にヴィンゲゴーが15秒差まで追い付いたと書かれていますが、実際には最後ポガは無理に踏まずに脚を緩めた感じでした。

しかもアシストも全力ではなくシヴァコフ以外は早めに遅れ最終日やツール・ド・フランスに備えた感じだと思います。

アシストは全開で走ると翌日仕事が出来なくなるし、ツールに疲れを残すのもナシなので、ある程度の仕事が終わったら力を残すのも仕事です。
ドーフィネのUAEメンバーはそれが徹底されているみたいですね!
UAEメンバーはスーパーアシスト揃いなので普通に走れば遅れる様な選手いないのですが、意図的に遅れて疲労が溜まらない様に調整しています。

UAEはジロのアシストに良い選手を送りすぎなので、「ツールは大丈夫か?」といわれる事がありますが、個人的にはドーフィネメンバーの方が遥かにヤバいです。ツールメンバーは8名ですがその内7名はドーフィネメンバーで決まりだと思われます。このドーフィネはそれくらいのメンバーです。

おまけ
私のUAEツールメンバー予想
ポガチャル
ウィレンス
ナルバエス
ノバク
ポリッツ
シヴァコフ
ソレル
アルメイダ

こんな感じじゃないかな・・・さて当たるか(笑)
[返信]
[修正]
[削除]

6月15日朝練なし   kan : 2025/06/14(Sat) 09:19 No.12062
|

6月15日 日曜日朝方まで雨予報なので朝練は無しとします。 [返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/06/13(Fri) 19:43 No.12061
|

久しぶりにゴキソのホームページをみたらハイエンドラインのスーパークライマーハブを使った製品の価格がぶっ飛んでいました。特にディスクホイールは・・・

SLP スーパークライマースルーディスクホイール 132万!

ちなみリムブレーキモデルのスーパークライマーホイールもぶっ飛び価格の110万!

誰が買うんだよ(笑)
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/06/12(Thu) 20:25 No.12060
|

今月から2ヶ月間のサイクルスポーツの編集長リレーは筧五郎氏がつとめるみたいです。
ようやく読みたくなるサイクルスポーツになるのか〜!期待大です( ´∀`)

https://www.cyclesports.jp/news/others/138935/?all#start
[返信]
[修正]
[削除]

よしなしごと   kan : 2025/06/11(Wed) 21:47 No.12059
|

カンパニョーロから新型スーパーレコードが発売されていますが・・・これ、開発したの本当にカンパニョーロ?ってくらいの商品だと思います。

https://www.cyclesports.jp/news/new-product/137566/?all#start

過去の電動コンポの欠点を殆ど潰してきた様な商品です。価格もだいぶ値下がりしたし、これは売れる可能性があります。(各ホイールメーカーがn3wフリー作ってくれればですが)

それにしてもギヤ比が素晴らしい!29×36(ギヤ比0.8)という信じられないギヤがあります(笑)
のんびりヒルクライム専用ギヤですね。
[返信]
[修正]
[削除]

諏訪のススメ   kan : 2025/06/10(Tue) 20:34 No.12058
|

拡大 2025061017000101.jpg 拡大 2025061017010100.jpg 拡大 2025061020201300.jpg

県外のサイクリングについて考えます。
私は県外の観光サイクリングが大好きです。走りが目的ではなく【自転車を使って観光】というのがポイントです。
走る距離は20〜70キロ程度です。観光目的だからその距離で十分満足します。また、自転車を持って行っても天候が悪ければ走らない事もあります。

行った場所の中には何度も行きたい所もあれば二度目はないと思う所も結構あります(笑)

そんな中でも私の中で自転車向け観光地で飛び抜けて良い場所が2ヵ所あります。

それは十和田湖〜奥入瀬渓流と諏訪湖周辺です。
十和田湖は前に書いているので、今回は諏訪湖について書きます。(美ヶ原や霧ヶ峰や麦草峠等の走る場所もありますが、今回はそういった内容ではありません)

長野県の南に位置する諏訪湖は1周16キロの小さな湖です。この湖に沿って遊歩道(ランニングコース)、サイクリングロードが整備されているのですが・・・これが凄い!(写真)

遊歩道(オレンジの弾性ゴム舗装してあるランニングコースになっている)とサイクリングロードは完全に分かれていて、サイクリングロードは自転車専用で車は入れません。
しかも内回りと外回りが分かれています。

並走する自動車道路は信号があっても1周16キロのサイクリングロードに信号停止はありません。(一時停止は何ヵ所かありますが)
舗装もキレイだし指示も的確で迷う事はありません。
勿論サイクリングロードなのでガチで走るコースではありませんが時〜25キロ程度では支障なく走れます。

並走する自動車道路には様々なお店があるのでいつでも寄り道出来ます。

湖一周コースを中心に周りの観光地を巡るのが諏訪湖での自転車の楽しみ方です!混んでいる時期でなければ駐車場にも困らないはずです。(観光にはロード用ビンディングシューズは向かないので、小さなリュックに薄いシューズとカギを入れて走る事をオススメします。)

諏訪湖周辺の観光地で一番有名なのは諏訪大社です。諏訪大社は諏訪周辺に4宮あり、この4社に上下関係はないので好みの場所を参拝しましょう。
1ヵ所行くなら規模が大きく完全に観光地化されている(駐車場やお土産物屋さんが多い)上社本宮かアクセスが良くお土産屋さんもある下社秋宮だと思います。
お願い事をするなら下社春宮の脇にある万治の石仏が有名ですが、ここや上社前宮はスニーカー必須です。

次に有名なのは立石公園です。
新海誠監督のアニメ「君の名は。」にでてくる糸守町のモデルといわれている場所です。(写真)

湖畔から距離にして5キロ180m程度上った丘の上にあります。私は過去に3回程訪れていますが景色が独特で素晴らしい場所なので諏訪に行った時には是非行ってみて下さい。
休日は駐車場待ちが発生するので、自転車がオススメです。一部区間でしばらく10%以上が続くので、軽いギヤがあるロードバイクやクロスバイクをオススメします。

他に諏訪湖周辺には見学無料の間欠泉センターや昔諏訪湖にあったお城を模して復興した高島城、美術館、ガラス館、オルゴール館、遊覧船、水陸両用観光バス、味噌会館、酒蔵ほか、映画テルマエロマエ2でロケ地になった片倉館の千人風呂等もあります。片倉館は歴史情緒あふれる温泉ですが、立って入るお風呂(下は玉砂利)なのでリラックス出来ないのが難点ではありますが雰囲気は抜群です。
温泉といえば高速道路の諏訪インターに温泉施設がありますが、上りは来年1月、下りは今年10月に老朽化の為に温泉の営業を終了します。
小さくて古いけど、着替えに使いやすい温泉として重宝したので残念です。

また諏訪湖周辺にはカフェや屋外イートインスペースのあるお店等、気楽に入れるお店が多いのも特長です。
そして一番大きいポイントですが、【諏訪の街やお店はレーパンジャージに優しいです(笑)】こんなに自転車乗りが歓迎されている街は無いかも・・・!

湖畔には上諏訪温泉という巨大温泉地もあるので、ゆっくり宿泊したい人にオススメなのは勿論ですが、日帰りでも十分たのしめる諏訪は観光サイクリングには良い場所だと思います。

自然を感じるなら奥入瀬ですが観光地を楽しむなら諏訪はベストな場所です!

速さを求めたり、イベントを楽しんだりも良いですが、自転車を使った観光サイクリングを楽しむのも私はオススメします( ´∀`)

[返信]
[修正]
[削除]

ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路
[Web Liberty]
Modified by Tambo